音響芸術科blog
2025年03月02日 【蒲田校】卒業制作発表会
2年生 卒業制作発表会
先週、学内のスタジオと外部のホールに分けて2日間で開催いたしました

今年度の発表会タイトルは【BREAK THROUGH!!!!】

これから人生で何度壁にぶつかっても立ち上がって突き進む突破力を身につける。
という意味が込められています

各チームの発表について簡単にご紹介します💁♀️
※基本的にはスタジオかホールどちらかで発表。両方のチームもあり。
HOSPITAL RADIO:病院に特設ブースを設置し、ラジオ番組を収録。スタジオ発表では、自分たちで制作したFM送受信機や収録時の資料などを展示し、ホールでは収録の様子を映像付きで発表しました。
(ホール発表部門 最優秀賞

AI:AIと人間がそれぞれ作った音楽の違いから、AIを解析し、その影響力などについて考察しました。
(スタジオ発表部門 最優秀賞

Rec対決:メンバー4人それぞれのMIXによる音の違いを比較。Rec専攻としての学びを発表しました。
Dolby Atmos (Live Rec):外部のライブでレコーディングしたものをMIXし、最終的には立体音響にしました。
Field Recording:アーティストを招き、公園での野外録音に挑戦。スタジオ発表では環境音を活かした空間オーディオを聴かせ、ホールでは大画面で映像も見せました。
Atmos 楽曲制作:Dolby Atmosでの楽曲制作をし、ステレオ基準で楽曲制作された立体音響との表現力の差別化を行いました。
チームオトメ:乙女ゲームのPVを作成。日本工学院のカレッジを擬人化したキャラクターたちが登場します。
(スタジオ発表部門 優秀賞

パッショニストプロジェクト:スポーツ関連の音素材を収録し、音の持つ力を伝えました。後輩の1年生への熱いメッセージもありました。
Week End Confession:恋愛リアリティーショーを短編ドラマとして作成。加えてサブリミナル効果を活かした演出も…?
graduAtion:ミュージカルとエンディングを作りたい学生が集まって作成した映像作品。ダンスパフォーマンス科の皆様にもご協力いただきました。
君を応援する栄養食:頑張る人を応援する栄養食のCM。会社員・受験生・小学生、それぞれを主人公に描き、実際のCMのように長さ違いのバージョンも作成しました。
他学科MA:20分尺の番組制作やアニメ科・CG科とのコラボ計5作品を制作。大田区を紹介する番組には区長にもご出演いただきました!
(ホール発表部門 優秀賞

EP:アーティストをお招きし、EPのレコーディング・ミックス・マスタリング・プロモーションを経て、実際に発売まで行いました。
※EP=Extended Playの略。通常3〜5曲収録、シングル以上アルバム未満のもの。
メイキング:EP制作・Rec対決・Dolby Atmos(Live Rec)の3班に密着し、作業風景やNGシーンなどをまとめたメイキング映像を撮影しました。
ばんどRECしよう!:自分たちで楽曲制作からCD作成、そしてMV制作にも取り組みました。観て聴いて楽しんでもらえる工夫がありました。
琴REC:日本の伝統楽器「琴」の良さを伝えられるような録音・撮影をしました。優雅で、ホール発表の最後に相応しい作品となりました。
また、上記の発表チームとは別に
主に発表会の運営を担当した卒業制作本部の学生もおります。
本番の成功に向けて、最後まで責任感を持って各自の仕事を全うしました。
本当にお疲れ様でした




思うように作業が進まなかったりハプニングがあったり
大変なことも多かった半年だったと思いますが、
最終的には、2年間の成果を出し切った素晴らしい発表会となりました
学科での大きなイベントも終わり、卒業まであと約2週間。
残りの学生生活も楽しみましょう
本番の成功に向けて、最後まで責任感を持って各自の仕事を全うしました。
本当にお疲れ様でした





思うように作業が進まなかったりハプニングがあったり
大変なことも多かった半年だったと思いますが、
最終的には、2年間の成果を出し切った素晴らしい発表会となりました

学科での大きなイベントも終わり、卒業まであと約2週間。
残りの学生生活も楽しみましょう

n-56789369 at 12:30 | この記事のURL | |
2025年01月21日 【八王子キャンパス】実習でのレコーディング作品が配信!
タワーレコード系のインディーズアーティストの配信&発掘サイト「Eggs」とこれまで何度もコラボしてきました。
昨年の秋にもコラボがあり、本校のレコーディングスタジオにて音響芸術科の学生がスタッフとして関わった作品が明日(1月22日)に配信となります。
石原さんの温かい人柄が伝わってくる作品になっています。
レコーディングに関わった人は
・作品をアーティストと一緒に作っていく楽しみ
・作品が発表された時の喜び
と少なくとも2度は楽しむことができます。
もちろん、皆さんと一緒に楽曲を聴く楽しみもあります!
昨年の秋にもコラボがあり、本校のレコーディングスタジオにて音響芸術科の学生がスタッフとして関わった作品が明日(1月22日)に配信となります。
石原さんの温かい人柄が伝わってくる作品になっています。
レコーディングに関わった人は
・作品をアーティストと一緒に作っていく楽しみ
・作品が発表された時の喜び
と少なくとも2度は楽しむことができます。
もちろん、皆さんと一緒に楽曲を聴く楽しみもあります!
n-56789369 at 17:18 | この記事のURL | |
2025年01月10日 【蒲田校】1/13体験入学!
蒲田校 音響芸術科
1/13(月・祝)
体験入学
1/13(月・祝)
体験入学

今回の体験メニューは
MAエンジニア専攻:アフレコ(10月以来…!)
ラジオスタッフ専攻:ラジオ番組制作
ラジオスタッフ専攻:ラジオ番組制作
レコーディングエンジニア専攻:MIX
普段学生たちが使用しているスタジオでの実習を
ぜひ体験してみてください

スタッフ一同、
皆様のお越しをお待ちしております!!
最後に、
毎週木・金曜日に行っている
レコーディング実習とMA実習の様子をお届け

↓↓↓
【バンドレコーディング】


【CM制作 機材レクチャー】


【バンドレコーディング】


【CM制作 機材レクチャー】


n-56789369 at 16:0 | この記事のURL | |
2025年01月06日 【蒲田校】2025年あけましておめでとうございます🎍
🎍あけましておめでとうございます🎍
本年も、在学生の姿を発信していくので、
Instagram&Xともども、
よろしくお願いいたします
さて、きょうから1年生は新年授業が始まりました。

2年生は明日からです。
冬休みののんびりモードから、
脱却しなくては!
冬休みののんびりモードから、
脱却しなくては!

年明けから卒業まではもう、あっという間!
学生から社会人になる、大事な時期。
体調管理には充分気を付けて
毎日大事に元気にすごしていきましょう
体調管理には充分気を付けて
毎日大事に元気にすごしていきましょう

さて、2年生は卒業制作も佳境
ラジオ制作をしているチームからの
レポートが届いたのでこちらに掲載します

↓↓↓
12月9日に亀田リハビリテーション病院にて、

ラジオ制作をしているチームからの
レポートが届いたのでこちらに掲載します


↓↓↓
12月9日に亀田リハビリテーション病院にて、
スタジオを飛び出して、
院内に仮説ブースを組み、
ラジオ番組を収録🎤
患者さんや実際に病院で働いている
スタッフの方たちをゲストに迎え、
笑顔を交えて楽しく収録させていただきました✨✨
↑↑↑
収録はうまくいったみたいでよかったです
卒業制作発表会まで約1か月半。
各チームが2年間の集大成として
どんな発表をしてくれるのか、いまから楽しみです
📻📻📻
音響芸術科 体験入学のお知らせ
今月の体験入学は1/13(月・祝)!!
サウンドメイキングやMIX、
アフレコ、ラジオ番組制作の
体験を用意しております!
✅✨詳しくはHPをチェック✨✅
https://www.neec.ac.jp/taiken/music/recording/#/kamata
普段学生たちが使用しているスタジオでの実習を
ぜひ体験してみてください
↑↑↑
収録はうまくいったみたいでよかったです

卒業制作発表会まで約1か月半。
各チームが2年間の集大成として
どんな発表をしてくれるのか、いまから楽しみです

📻📻📻


今月の体験入学は1/13(月・祝)!!
サウンドメイキングやMIX、
アフレコ、ラジオ番組制作の
体験を用意しております!
✅✨詳しくはHPをチェック✨✅
https://www.neec.ac.jp/taiken/music/recording/#/kamata
普段学生たちが使用しているスタジオでの実習を
ぜひ体験してみてください

n-56789369 at 17:16 | この記事のURL | |
2024年12月20日 【蒲田校&八王子校】Real Dreams 2024
1週間経ってしまいましたが・・・
12/13(金)に
ミュージックカレッジ最大のイベント
Real Dreamsが
日本工学院アリーナにて
開催されました



蒲田校の音響芸術科から
・ドキュメンタリー撮影
・ライブレコーディング
のスタッフとして
有志の学生が参加しました!
ドキュメンタリー撮影班は
事前にカメラのレクチャーを受け、
ステージに出演する学生などの裏側を撮影しました!


ライブレコーディング班は
舞台袖に機材を設置し、オーディエンスマイクを立てました!
(アンビエンスマイクとも言います)
写真のように、客席に向けてマイクを立てている理由は
会場の空気感や臨場感を録るためです



素晴らしいステージを披露してくれた
ミュージックアーティスト科や
ダンスパフォーマンス科、
当日のイベント運営に携わった
コンサートイベント科。
私たち音響芸術科の役割としては
これから編集やMIXの作業を進めていくので、
このあとが本番といっても
過言ではないと思います

ちなみに今回レコーディングしたデータは
イマーシブミックスをしていきます


ミュージックカレッジ4学科で力を合わせて、
他カレッジにもご協力いただき、
良いイベントになりました

n-56789369 at 10:0 | この記事のURL | |