音響芸術科(音響・レコーディング 専門学校)

音楽で人を幸せにする。



蒲田 八王子 2年制 音響・レコーディング業界のプロをめざす人の情報ブログ 音響芸術科科ブログ

ブカツ応援プロジェクト 高校生バンド 音楽系部活 楽器初心者 高校生ダンサーたちをプロ講師が無料でレッスン! 随時受付中!

音響芸術科blog

2023年06月03日 【八王子】雨の体育祭

予想外の大雨でしたが八王子校は大きな体育館があるので、そちらで体育祭を開催しました。
音響芸術科では競技への参加と同時にPA(館内放送)でも活躍しました。
陸上競技場での可能性も考慮して、2重のPA準備を行いましたが
さすがに今回は屋内でしたね。
IMG_3566


蒲田校からダンスパフォーマンス科の応援や
演劇声優科の演目もあり
屋内でも無事開催できてよかったです。
表彰式も無事行われました。
IMG_3568


午後2時にはこんなにいい天気になりました・・・
IMG_3585


n-56789369 at 15:7 | この記事のURL | |

2023年05月31日 [業界用語]わらって

「推しの子」がテーマソングとともに大人気ですね。
私もアニメを拝見しました。
一話目に早熟アクアの初撮影。その直後、五反田監督が
「カメラ、わらって」
と言っていました。
アニメ好きの一年生は気にせず見ていたとのこと。
二年生はこのセリフの意味がわかって見ていたとのこと。
これは
「カメラ、片づけて」
の意味です。
一般の方は「わらって」が「片付けて」とは思ってもいないようです。
我々がいつの間にか覚えている業界用語はもしかしたら他にもあるかもしれませんね。

「わらって」の由来や先輩たちとアニメートークしたい方、オープンキャンパスでお話しましょう。



n-56789369 at 10:56 | この記事のURL | |

2023年05月29日 【八王子】Hakuレコーディング4日目

スタジオの扉です。
この向こうではHakuのサウンドが大音量で録音されています。
HAKU4日目1


スタジオの扉は分厚く重い。
その大音量を外に漏らさない事と
外からのノイズを遮断するためにあります。

HAKU4日目2

扉の中ではProToolsが稼働しています。
ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルとそれぞれ別々の収録され微調整されていきます。
音の細かい所まで聞き比べられるように大きな音が出せる環境で作業しています。

n-56789369 at 17:50 | この記事のURL | |

2023年05月25日 【八王子】Hakuレコーディング準備

今週のレコーディング実習
先週に引き続き「Haku」に来て頂きます。
アーティストが到着される前に準備を完了しておく必要があります。
1時間後にはアーティストが到着します。

HakuREC1

セッティング開始3分です。
マイクスタンドが並び始めました。

そして約30分後


Hakurec2

無事、マイクとケーブルを取り付けることができました。
更に正しくマイクの音がミキサーに繋がっているかチェックします。

そして定刻

Hakurec3

バンドさんに入って頂きました。マイクの位置も音源に対して
適切に調整していきます。

セッティングを素早くすることによって
音作りをしていく時間を増やして行く事が出来ます。

素早く綺麗に正しくセッティングすることは
とても大切なことです。







n-56789369 at 16:17 | この記事のURL | |

2023年05月24日 【八王子】企業説明会の後で

レコーディングエンジニアとして望まれる人材像や様々なスタジオ事情がだいぶリアルになってきました。

授業もスタジオ解放にも更に身が入ります。

一方、エントリーシートの相談も増えてきました。
日頃勉強してきたこと、経験してきたことをしっかり伝えられるよう練習も重ねます。

そんなリアルな業界就活をしている先輩のお話も聞くことができます。
レコーディング業界が気になる方はオープンキャンパス+体験入学へどうぞ。
事前申し込みはこちら
https://www.neec.ac.jp/taiken/

n-56789369 at 16:1 | この記事のURL | |