音響芸術科blog
2005年06月29日 7/2にdukeのライブ開催★

プロアーティストを招いての特別実習では、コンサートの「全て」を学生が行います。勿論教員がサポートしますが、基本は学生主体。要するに「本番」を経験させるためです。講義や実習で「わかった」と思っても、実際に現場で使えなかったらホンモノの知識ではありません。なので実際に「本番」を経験する事で自分の弱点を明確にしてもらうんです。
わからなかった事は後で「補講」でバッチリ復習すればOK☆
また制作や舞台監督を経験する事でコンサ−ト全般が見えてきますから、後々PAになったとしても役に立つんですね〜♪
さあ、ホントにタイトなスケジュールですが、目一杯頑張ります☆
n-56789369 at 18:25 | この記事のURL | |
2005年06月27日 スタジオは適温
沖縄では既に梅雨明けしたそうですが
ここ数日、梅雨とは思えないぐらいの
天気が続いていますね。
本日の蒲田の最高気温は32度!
真夏日と言えます。
昼休みにお弁当を外へ買いに行く学生さんたちも
大変そうです。
しかし、常に一定温度に保たれている
スタジオ内は快適です。
これは音響卓等の機材が熱を持ち
その熱で部屋の温度があがり、
室温の上昇で機材が壊れない為に
年間を通して温度調節を行っているからです。
一日スタジオで実習をしていると
外の気温の事などほとんど分からずに過ごしてしまいます。
ただ、やはり梅雨の時期は湿気が上がるので
マイクを始めとする機材たちの調子もきになるところです。
みなさんの楽器やオーディオ機器たちがこの時期に
調子がおかしくなったら、それは湿気のせいかもしれませんよ!?
今日の書き込みは吉野でした(^^)
ここ数日、梅雨とは思えないぐらいの
天気が続いていますね。
本日の蒲田の最高気温は32度!
真夏日と言えます。
昼休みにお弁当を外へ買いに行く学生さんたちも
大変そうです。
しかし、常に一定温度に保たれている
スタジオ内は快適です。
これは音響卓等の機材が熱を持ち
その熱で部屋の温度があがり、
室温の上昇で機材が壊れない為に
年間を通して温度調節を行っているからです。
一日スタジオで実習をしていると
外の気温の事などほとんど分からずに過ごしてしまいます。
ただ、やはり梅雨の時期は湿気が上がるので
マイクを始めとする機材たちの調子もきになるところです。
みなさんの楽器やオーディオ機器たちがこの時期に
調子がおかしくなったら、それは湿気のせいかもしれませんよ!?
今日の書き込みは吉野でした(^^)
n-56789369 at 18:51 | この記事のURL | |
2005年06月25日 準備は入念に!!

さてさて明日の体験入学。レコーディングコースは一日と半日。MA、ラジオは半日のプログラム。ラジオは午前と午後で違う番組を作ります!
Y君の台本にご期待ください☆
n-56789369 at 18:4 | この記事のURL | |
2005年06月24日 ラジオの世界☆

現在のラジオ番組は、ミキサーがミキシングだけしていれば良いというものではなく、ディレクターさんと兼務していたり、場合によっては台本を書いていたりとマルチな才能が求められます。さらに技術はドンドン進んでいます。専門学校の役割は、「即戦力」な人材を育成すること。そうすることで業界へ入りたい人にも、業界にも貢献できます。
そのためには「現場」を学校に作り、在学中から経験を積んでいくのが一番。今年から始まったこの協力体制で、業界にも学生にも良い結果が生まれるよう頑張ります!!
n-56789369 at 19:48 | この記事のURL | |
2005年06月23日 海外研修はニューヨーク・オーランド♪

昨年はロンドン⇒パリ、そして今年はニューヨーク⇒オーランド!!音楽の中心の一つ、アメリカで本場の「音楽」を体験しよう!というのが今回の狙いです。
昨年の海外研修でもそうだったのですが、海外に行くと本当に考え方が変わります。言葉も通じない(英語が出来る人は別ですが)、考え方や風習も違う。そんな中で過ごす時間は大変貴重です。短期間で本当にビックリするほど学生は逞しくなります。私も昨年「日本に帰りたくないなぁ〜…」と思いましたし(笑)
さて、今年はいったいどんな経験が学生を待っているのでしょうか。今から楽しみです♪
n-56789369 at 14:52 | この記事のURL | |