音響芸術科blog
2023年07月19日 【八王子校】OBからの授業
今日は文字だけです。
キャリアプランニングの授業に八王子校OB登場していただきました。
大手レコーディングスタジオに勤務後、フリーエンジニアとなり
現在は別の会社で映像がらみの音響エンジニアとして活躍されていました。
海外からみの作品が多く、守秘義務の関係で詳細は伏せさせていただいております。
今回のお話のまとめとして、自分の仲間として後輩にぜひ入社して欲しいとの事でした。
在学生にも仕事の内容、音に対する姿勢など響いたようです。
多くの卒業生から後輩へのアドバイスや求人を頂けて光栄です。
キャリアプランニングの授業に八王子校OB登場していただきました。
大手レコーディングスタジオに勤務後、フリーエンジニアとなり
現在は別の会社で映像がらみの音響エンジニアとして活躍されていました。
海外からみの作品が多く、守秘義務の関係で詳細は伏せさせていただいております。
今回のお話のまとめとして、自分の仲間として後輩にぜひ入社して欲しいとの事でした。
在学生にも仕事の内容、音に対する姿勢など響いたようです。
多くの卒業生から後輩へのアドバイスや求人を頂けて光栄です。
n-56789369 at 16:12 | この記事のURL | |
2023年07月12日 【八王子】スタジオライブ
レコーディングスタジオは普通の部屋よりかなり吸音されており、他の部屋からも音が漏れないようになっています。
そのレコーディングスタジオでスタジオライブのPA実習を行いました。
目的は1年生が入学して3ヶ月で覚えた機材を組み合わせてちゃんと音を出せるか、という点です。そして更に上を目指してアーティストに対しての気遣いや音作りができるか?
音は出てもスタジオは吸音が利いているので響きが殆どありません。
エフェクターをつかって自然な響きを付加するところまで、頑張りました。
そのレコーディングスタジオでスタジオライブのPA実習を行いました。
目的は1年生が入学して3ヶ月で覚えた機材を組み合わせてちゃんと音を出せるか、という点です。そして更に上を目指してアーティストに対しての気遣いや音作りができるか?
音は出てもスタジオは吸音が利いているので響きが殆どありません。
エフェクターをつかって自然な響きを付加するところまで、頑張りました。
n-56789369 at 9:27 | この記事のURL | |
2023年07月05日 【八王子校】〈ミニ講座〉無響室
前回「目立つ音」では大きい音が想定されるので実際には事前に考えられる工夫はしていました。
ドラムセットにはシーツやタオルをかけてそして窓と雨戸を締めきり。そしてお隣さんに「音が漏れてうるさく無いですか?」と確認した結果、それでも低音は遮音しにくいとい経験になりました。大きい音を出す時は事前のチェックは大切です。
録音スタジオの場合はあらかじめ大きい音を漏らさない他、外からの音を入れない構造にもなっています。
壁の材質を工夫したり、構造そのものが2重になっていたり。
さらに
遮音・吸音の究極形が写真の無響室です。
こちらは録音スタジオ以上に遮音・吸音がしっかりしています。
スピーカーやマイクロホンなど音響機器を正確に測定する為の部屋でもあります。
高い周波数の音から低い周波数の音まで吸収するために突起上のパネルと吸音材を組み合わせています。
録音スタジオの場合は床までは吸音材を設置できませんが、こちらの部屋は床も吸音材でその上の金網を歩くことになります。
反射する音が無いと平衡感覚まで失われるような気がします。
録音スタジオの場合はなるべく吸音しつつも適度な反射がある作りとなっています。
ドラムセットにはシーツやタオルをかけてそして窓と雨戸を締めきり。そしてお隣さんに「音が漏れてうるさく無いですか?」と確認した結果、それでも低音は遮音しにくいとい経験になりました。大きい音を出す時は事前のチェックは大切です。
録音スタジオの場合はあらかじめ大きい音を漏らさない他、外からの音を入れない構造にもなっています。
壁の材質を工夫したり、構造そのものが2重になっていたり。
さらに
遮音・吸音の究極形が写真の無響室です。
こちらは録音スタジオ以上に遮音・吸音がしっかりしています。
スピーカーやマイクロホンなど音響機器を正確に測定する為の部屋でもあります。
高い周波数の音から低い周波数の音まで吸収するために突起上のパネルと吸音材を組み合わせています。
録音スタジオの場合は床までは吸音材を設置できませんが、こちらの部屋は床も吸音材でその上の金網を歩くことになります。
反射する音が無いと平衡感覚まで失われるような気がします。
録音スタジオの場合はなるべく吸音しつつも適度な反射がある作りとなっています。
n-56789369 at 10:0 | この記事のURL | |
2023年07月03日 【八王子校】〈ミニ講座〉目立つ音
前回、低い音の方が障害物を越えやすいことを書きました。
でも、間近だと高い音の方が耳につきやすいですよね?
昔、知人からドラムセットを譲り受け、あろうことか普通の家の中で練習を始めました。家族からは「シンバルの音がうるさい」と言われ、家の外ではバスドラムの低い音が漏れていました。
家の中でもバスドラムは鳴り響いていたはず?
人間の耳は周波数によって、聞こえやすい音とあまり気にならない音があります。
2000Hz~3000Hzという周波数帯の音に対しては非常に敏感で他の音より目立つ存在です。金物を叩く音が非常に耳につきやすく、他の音より目立っていたということでしょう。
しかし外には高音域が漏れず、低音だけ漏れたため低音が目立つ存在に。
なお、近所のおばさまから「にぎやかで楽しそうね」と言われ、ドラムセットは別の知人の元へ行きました。
音で迷惑をかけてはいけません。反省。
でも、間近だと高い音の方が耳につきやすいですよね?
昔、知人からドラムセットを譲り受け、あろうことか普通の家の中で練習を始めました。家族からは「シンバルの音がうるさい」と言われ、家の外ではバスドラムの低い音が漏れていました。
家の中でもバスドラムは鳴り響いていたはず?
人間の耳は周波数によって、聞こえやすい音とあまり気にならない音があります。
2000Hz~3000Hzという周波数帯の音に対しては非常に敏感で他の音より目立つ存在です。金物を叩く音が非常に耳につきやすく、他の音より目立っていたということでしょう。
しかし外には高音域が漏れず、低音だけ漏れたため低音が目立つ存在に。
なお、近所のおばさまから「にぎやかで楽しそうね」と言われ、ドラムセットは別の知人の元へ行きました。
音で迷惑をかけてはいけません。反省。
n-56789369 at 14:12 | この記事のURL | |
2023年06月28日 【八王子校】〈ミニ講座〉「うぐいす」の鳴き声の解説
前の記事に「うぐいす」の鳴く音程が環境によって変わる(かも)というお話を書きました。
簡単に理由と思われる現象を説明します。
音の高さは、波長によって異なります。
低い音は1回の山と谷の波長が長めです。
高い音は1回の山と谷の波長が短いです。
その音が障害物に出会いました。
薄い壁などは音の山の間に収まるので、またいで壁の反対側に伝わっていきます。
今度は厚い壁に出会いました。
厚い壁は低い音(長い波長)だと山の中に収まるので、反対側に伝わっていきますが、
高い音(短い波長)だと、音の山の間に収まりきらず、壁に当たってエネルギーを失ったり別の方向へ向かっていきます。
イメージですが、この様に音の高さによって音の伝わり方は異なってきます。
「うぐいす」はそのことを知ってか知らずか鳴き声の高さを調節しているのでは?
という仮説でした。
まだ八王子では「うぐいす」は鳴いています。
是非、生でもお聞きください。
https://www.neec.ac.jp/taiken/
簡単に理由と思われる現象を説明します。
音の高さは、波長によって異なります。
低い音は1回の山と谷の波長が長めです。
高い音は1回の山と谷の波長が短いです。
その音が障害物に出会いました。
薄い壁などは音の山の間に収まるので、またいで壁の反対側に伝わっていきます。
今度は厚い壁に出会いました。
厚い壁は低い音(長い波長)だと山の中に収まるので、反対側に伝わっていきますが、
高い音(短い波長)だと、音の山の間に収まりきらず、壁に当たってエネルギーを失ったり別の方向へ向かっていきます。
イメージですが、この様に音の高さによって音の伝わり方は異なってきます。
「うぐいす」はそのことを知ってか知らずか鳴き声の高さを調節しているのでは?
という仮説でした。
まだ八王子では「うぐいす」は鳴いています。
是非、生でもお聞きください。
https://www.neec.ac.jp/taiken/
n-56789369 at 11:10 | この記事のURL | |