音響芸術科blog
2023年07月05日 【八王子校】〈ミニ講座〉無響室
前回「目立つ音」では大きい音が想定されるので実際には事前に考えられる工夫はしていました。
ドラムセットにはシーツやタオルをかけてそして窓と雨戸を締めきり。そしてお隣さんに「音が漏れてうるさく無いですか?」と確認した結果、それでも低音は遮音しにくいとい経験になりました。大きい音を出す時は事前のチェックは大切です。
録音スタジオの場合はあらかじめ大きい音を漏らさない他、外からの音を入れない構造にもなっています。
壁の材質を工夫したり、構造そのものが2重になっていたり。
さらに
遮音・吸音の究極形が写真の無響室です。
こちらは録音スタジオ以上に遮音・吸音がしっかりしています。
スピーカーやマイクロホンなど音響機器を正確に測定する為の部屋でもあります。
高い周波数の音から低い周波数の音まで吸収するために突起上のパネルと吸音材を組み合わせています。
録音スタジオの場合は床までは吸音材を設置できませんが、こちらの部屋は床も吸音材でその上の金網を歩くことになります。
反射する音が無いと平衡感覚まで失われるような気がします。
録音スタジオの場合はなるべく吸音しつつも適度な反射がある作りとなっています。
ドラムセットにはシーツやタオルをかけてそして窓と雨戸を締めきり。そしてお隣さんに「音が漏れてうるさく無いですか?」と確認した結果、それでも低音は遮音しにくいとい経験になりました。大きい音を出す時は事前のチェックは大切です。
録音スタジオの場合はあらかじめ大きい音を漏らさない他、外からの音を入れない構造にもなっています。
壁の材質を工夫したり、構造そのものが2重になっていたり。
さらに
遮音・吸音の究極形が写真の無響室です。
こちらは録音スタジオ以上に遮音・吸音がしっかりしています。
スピーカーやマイクロホンなど音響機器を正確に測定する為の部屋でもあります。
高い周波数の音から低い周波数の音まで吸収するために突起上のパネルと吸音材を組み合わせています。
録音スタジオの場合は床までは吸音材を設置できませんが、こちらの部屋は床も吸音材でその上の金網を歩くことになります。
反射する音が無いと平衡感覚まで失われるような気がします。
録音スタジオの場合はなるべく吸音しつつも適度な反射がある作りとなっています。
n-56789369 at 10:0 | この記事のURL | |
2023年07月03日 【八王子校】〈ミニ講座〉目立つ音
前回、低い音の方が障害物を越えやすいことを書きました。
でも、間近だと高い音の方が耳につきやすいですよね?
昔、知人からドラムセットを譲り受け、あろうことか普通の家の中で練習を始めました。家族からは「シンバルの音がうるさい」と言われ、家の外ではバスドラムの低い音が漏れていました。
家の中でもバスドラムは鳴り響いていたはず?
人間の耳は周波数によって、聞こえやすい音とあまり気にならない音があります。
2000Hz~3000Hzという周波数帯の音に対しては非常に敏感で他の音より目立つ存在です。金物を叩く音が非常に耳につきやすく、他の音より目立っていたということでしょう。
しかし外には高音域が漏れず、低音だけ漏れたため低音が目立つ存在に。
なお、近所のおばさまから「にぎやかで楽しそうね」と言われ、ドラムセットは別の知人の元へ行きました。
音で迷惑をかけてはいけません。反省。
でも、間近だと高い音の方が耳につきやすいですよね?
昔、知人からドラムセットを譲り受け、あろうことか普通の家の中で練習を始めました。家族からは「シンバルの音がうるさい」と言われ、家の外ではバスドラムの低い音が漏れていました。
家の中でもバスドラムは鳴り響いていたはず?
人間の耳は周波数によって、聞こえやすい音とあまり気にならない音があります。
2000Hz~3000Hzという周波数帯の音に対しては非常に敏感で他の音より目立つ存在です。金物を叩く音が非常に耳につきやすく、他の音より目立っていたということでしょう。
しかし外には高音域が漏れず、低音だけ漏れたため低音が目立つ存在に。
なお、近所のおばさまから「にぎやかで楽しそうね」と言われ、ドラムセットは別の知人の元へ行きました。
音で迷惑をかけてはいけません。反省。
n-56789369 at 14:12 | この記事のURL | |
2023年06月28日 【八王子校】〈ミニ講座〉「うぐいす」の鳴き声の解説
前の記事に「うぐいす」の鳴く音程が環境によって変わる(かも)というお話を書きました。
簡単に理由と思われる現象を説明します。
音の高さは、波長によって異なります。
低い音は1回の山と谷の波長が長めです。
高い音は1回の山と谷の波長が短いです。
その音が障害物に出会いました。
薄い壁などは音の山の間に収まるので、またいで壁の反対側に伝わっていきます。
今度は厚い壁に出会いました。
厚い壁は低い音(長い波長)だと山の中に収まるので、反対側に伝わっていきますが、
高い音(短い波長)だと、音の山の間に収まりきらず、壁に当たってエネルギーを失ったり別の方向へ向かっていきます。
イメージですが、この様に音の高さによって音の伝わり方は異なってきます。
「うぐいす」はそのことを知ってか知らずか鳴き声の高さを調節しているのでは?
という仮説でした。
まだ八王子では「うぐいす」は鳴いています。
是非、生でもお聞きください。
https://www.neec.ac.jp/taiken/
簡単に理由と思われる現象を説明します。
音の高さは、波長によって異なります。
低い音は1回の山と谷の波長が長めです。
高い音は1回の山と谷の波長が短いです。
その音が障害物に出会いました。
薄い壁などは音の山の間に収まるので、またいで壁の反対側に伝わっていきます。
今度は厚い壁に出会いました。
厚い壁は低い音(長い波長)だと山の中に収まるので、反対側に伝わっていきますが、
高い音(短い波長)だと、音の山の間に収まりきらず、壁に当たってエネルギーを失ったり別の方向へ向かっていきます。
イメージですが、この様に音の高さによって音の伝わり方は異なってきます。
「うぐいす」はそのことを知ってか知らずか鳴き声の高さを調節しているのでは?
という仮説でした。
まだ八王子では「うぐいす」は鳴いています。
是非、生でもお聞きください。
https://www.neec.ac.jp/taiken/
n-56789369 at 11:10 | この記事のURL | |
2023年06月23日 【八王子校】続・続「うぐいす」の鳴き声
音のレベルは小さいですが、山側で高い建物が少ない側のウグイスも録音できました。
https://youtu.be/uS53OUEda1g
便宜上、うぐいす と ウグイス としています。
うぐいすは 道路側で背の高い建物が多い方
https://youtu.be/BHtwWTw9Avg
ウグイスは 山側で背の高い建物が少ない方
https://youtu.be/uS53OUEda1g
サンプル数も少なく、偶然だと思いますが鳴き声の音の高さに違いが感じられます。
音と環境についても興味が湧きますね。
https://youtu.be/uS53OUEda1g
便宜上、うぐいす と ウグイス としています。
うぐいすは 道路側で背の高い建物が多い方
https://youtu.be/BHtwWTw9Avg
ウグイスは 山側で背の高い建物が少ない方
https://youtu.be/uS53OUEda1g
サンプル数も少なく、偶然だと思いますが鳴き声の音の高さに違いが感じられます。
音と環境についても興味が湧きますね。
n-56789369 at 18:30 | この記事のURL | |
2023年06月18日 【八王子校】部活支援レコーディング・都立小平西高等学校 「Mitra.(ミトラ)」
久しぶりに体験入学も通常開催となり、同時にブカツ支援プロジェクトも復活しました!
久々の音響芸術科のブカツ支援は都立小平西高等学校の軽音楽「Mitra.(ミトラ)」さんが来校しました。
プロ仕様のレコーディングスタジオは、もちろん初めてで興奮と緊張のスタートでしたが、本校の在校生スタッフとお話しているうちにいつもの調子がでてきたのかだんだんとスムーズ差が加速していきます。
マイクの本数にも驚いていましたが、その工夫がいい音に繋がる事が解ってくると音響の仕事にも興味が強くなられたようです。
来週も別のバンドのレコーディング予定です。
https://www.neec.ac.jp/taiken/
久々の音響芸術科のブカツ支援は都立小平西高等学校の軽音楽「Mitra.(ミトラ)」さんが来校しました。
プロ仕様のレコーディングスタジオは、もちろん初めてで興奮と緊張のスタートでしたが、本校の在校生スタッフとお話しているうちにいつもの調子がでてきたのかだんだんとスムーズ差が加速していきます。
マイクの本数にも驚いていましたが、その工夫がいい音に繋がる事が解ってくると音響の仕事にも興味が強くなられたようです。
来週も別のバンドのレコーディング予定です。
https://www.neec.ac.jp/taiken/
n-56789369 at 14:5 | この記事のURL | |