音響芸術科(音響・レコーディング 専門学校)

音楽で人を幸せにする。



蒲田 八王子 2年制 音響・レコーディング業界のプロをめざす人の情報ブログ 音響芸術科ブログ

ミニミニ講座 その1 八王子キャンパス

2009年07月14日 ミニミニ講座 その1 八王子キャンパス

ミニミニ講座 第一回目は
業界用語 「今日から君も業界人?」
最近はテレビなどで紹介?(ネタ?)としても紹介されていますが、最初の挨拶は一日中、朝でなく昼でも夜でも
「おはようございます」
2回目からは「お疲れ様です」
一日中、「おはようございます」は慣れないと言いにくいものです。とくに夜は。慣れれば当たり前なんですが・・・(*´Д`*)
いろいろ理由があるみたいなのですが、1日の仕事が夜から始まるからっ説が有力みたいです。
言葉を逆さまにして話すことは知っていますよね。
他人に知られないようにっていう隠語から始まっているのですが、結構広まっちゃったので意味は無いですよね。
他人とはクライアント(仕事の依頼主でお金を払う人)に知られるとまずいことが結構あったりもするので(笑)
なんちゃって「プロデューサー」が使いそうな言葉として
「今日のシーメーはザギンに行ってシースー。シータクでギロッポン。朝までいっちゃったよ」
訳すと「今日の飯は銀座で寿司をたべて、そのあとタクシーで六本木に移動して、朝まで遊んじゃったよ」
とどめとして、「1本使っちゃったよ!」一晩で100万使っちゃった。
なぁーんて言いたいものです。(●´ω`●)

それ以外にも、いろいろな業界用語あります。
その一例?一番多く使われてそうな用語を紹介します。
「けつかっちん」・・・次の仕事があり、延長出来ない
 例「今日のレコーディングはけつかっちんです」
「とら」・・・代理(替わりの人)なる事
 例「○○さんがNGなのでとらとして××さんになります」
「あご、あし」・・・「あご」は食事、「あし」は交通費
 例「今日の仕事は「あごあし」付きです」
「あーぱー」・・・仕事のとろい人(無駄が多く仕事がおそい人)
 例「あのアシスタントはあーぱーだから、代えて」
  言われたく無い言葉です。
「わらう」・・・舞台関係で多く使われる言葉で片付ける
「尺」・・・時間の長さのこと。
 例「この曲の尺は3分です」
まだまだたくさんあるのですが、長くなってしまうので、特殊な言葉はこんな物かな?
興味がある人は、Wikipediaで調べてください。m(_ _)m

それと、信頼度、親しさを表しているのですが、人を呼ぶとき「○○ちゃん」なんて「ちゃん」付けで呼んでいます。
実は「ちゃん」が最上級なんです。
「さん」→「くん」→「ちゃん」て風にランクがアップしています。
業界で「ちゃん」呼ばわりされることは、信頼されている証なんです。ちょっと変ですよね。
皆さんも、「ちゃん」で呼ばれる業界人を目指しましょう

n-56789369 at 9:0 | この記事のURL | |