〜連載・超簡単!豆知識!〜 Vol.15
2014年07月21日 〜連載・超簡単!豆知識!〜 Vol.15
みなさん、こんにちは!八王子校
アシスタントの小松です!
〜知っておくと便利!簡単!豆知識!〜
今日は「ハウリング」について少し詳しくお話しようかと思います。
ハウリングとは?
学校で行われる体育祭、イベント会場、
特に身近なのはカラオケボックスなど、
マイクとスピーカーを扱う場面で「キーン」「ブーン」といった
耳をつんざくような音を聞いたことがありませんか?
ハウリングとはこの現象のことをいいます。
それでは何故、ハウリングは起こってしまうのでしょうか。
それは、スピーカーから発している音をマイクが
拾ってしまうことがあります。
このマイクがスピーカーから拾った音をアンプが増幅して、
さらに大きな音でスピーカーが音を出してしまいます。
また、その大きな音をマイクで拾って、アンプが増幅して、
スピーカーがさらに音を出して…。
このような繰り返し、マイク〜アンプ〜スピーカー間で
ループ状態ができることによって、
「キーン」「ブーン」などの耳をつんざくような
ハウリング音は、聞く人にとってはとても耳障りで不快な音です。
せっかくのイベント、演説、コンサートなどへの影響も避けられません。
また、機械的にはあまりに大きなハウリングはスピーカーやアンプなどの
使用機器の破損につながるため、セッティングや
機器の選択には特に注意が必要なんですよ。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ミュージックカレッジ
レコーディングクリエイター科
オープンキャンパス&体験入学のお知らせ
26日(土)、27日(日)
一日体験コースおよび午前体験コース:10:00開始
午後体験ース:13:00開始
メジャーバンドLIFriendsの曲のミキシング体験や
アニメのサウンドデザインの勉強などが出来ます!
是非ご参加ください!お待ちしております!
n-56789369 at 9:0 | この記事のURL | |