〜連載・超簡単!豆知識!〜 Vol.50
2015年01月22日 〜連載・超簡単!豆知識!〜 Vol.50
みなさん、こんにちは。八王子校アシスタントの小松です。
今回は「レコーディングスタジオでよく使われる音楽用語」について
少し詳しくお話しします。
「レコーディングスタジオでよく使われる音楽用語」とは?
レコーディングスタジオでお仕事をするにあたって
最低限覚えておいた方がいいと言われている用語を少し紹介します。
1.スタッカート
音を短く切って次の音までに空間を作る技法。さまざまな楽器や
2.ダル・セーニョ
記号のところからという意味。記号のつけられた箇所に
3.アクセント
この言葉は音楽以外でも普通に使われているが、元の意味は強調する、
言葉の訛り、語調などの意味があります。
音楽では強調するという意味で使われます。
4.スコア
ある曲を演奏する全ての楽器パートの譜表を同時に見られるように
一冊にまとめた楽譜のことをいいます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
日本工学院八王子専門学校
ミュージックカレッジからのお知らせ
ミュージックカレッジ在校生たちの出演・運営による音楽フェステバル!
Real Dreams 2015
が開催されます!!
「Real Dreams」とは ?
音楽という共通の夢をもった学生たちが一丸となって
繰り広げる日本工学院ミュージックカレッジ最大の音楽イベント。
アーティスト系の学生による演奏とダンス系の学生による
パフォーマンス、そしてコンサートスタッフ系の学生が
創る照明やサウンドで、ライブを盛り上げます。
学生たちによる、2年間の学びの成果をぜひご観覧ください。
↓詳しくはこちらのURLをクリック!↓
http://www.neec.ac.jp/mus/realdreams/
n-56789369 at 9:0 | この記事のURL | |