レコーディングからカッティングまで@蒲田校
2016年09月23日 レコーディングからカッティングまで@蒲田校
レコーディングからカッティングまで@蒲田校
皆さん、こんにちは〜
教員の蓑輪です
先日行った特別講義について書いていきま〜す
この特別講義にはCoppeさん率いる
バンドの皆さんにご協力頂きました
Coppeさんは蒲田在住のアーティストの方で
音響芸術科のイベントには何度かご協力下さっている方です
今回レコーディングした曲名は「Bei Mir Bist du schou」で
Coppeさんは本校の校長とのお話に出てきた
「守破離(シュハリ)」という言葉を
歌詞に入れて歌って下さりました
「守破離」とは
日本での茶道・武道・芸術などに於ける師弟関係のあり方の一つ。
守:支援のもとに作業を遂行できる(半人前)〜
自律的に作業を遂行できる(1人前)
破:作業を分析し改善・改良できる(1.5人前)
離:新たな知識(技術)を開発できる(創造者)by wikipedia
というたった3文字の中に深い意味のある言葉でした。
今回はこの↑テープレコーダーに2チャンで録音しました
何度か録り直して、最終的に皆んなで視聴
聴き終わった後は皆んなから自然と拍手が沸き起こりました
何だか、感動
そして、この日は終了しました。
翌日、日本コロムビアのマスタリングスタジオにて
レコードのカッティングを行いました
Coppeさんも参加して下さいました
今回カッティングを行って下さったのは、
日本コロムビアのチーフエンジニアであり
カッティングの名匠と言われる
武沢 茂さん
(上写真右)
まっさらのレコード盤も見せて下さいました
このまっさらのレコード盤に音源を刻んで行きます
皆んな、興味深々
私もレコードのカッティングを見るのは初めての体験で
学生と共に目を輝かせてしまいました

この様に溝を刻んでいくんです
スピーカーの音を切ると刻んでいるレコードからほのかに
音源が聞こえてきて、また感動
撮影が難しかったので、あまりいい写真ではありませんが、
顕微鏡で見た今回カッティングしたレコードの溝です。
(オレンジのラインが溝です
)
最後に皆んなでカッティングしたレコードを視聴しました
視聴後はレコーディングの時の様に
皆んなから自然と拍手が沸き起こりました
今回、コロムビアさんでは、蓄音機の視聴や、
マスタリングスタジオの見学、
エンジニアの方のお話を聞かせて頂くなど、
盛り沢山な内容の特別講義&校外実習になりました
写真でご紹介
日本コロムビアの皆様、お世話になりました
最後に皆んなで記念写真をパシャリ

Coppeさんを始め、バンドメンバーの方々、
日本コロムビアの皆様、
ありがとうございました

音響芸術科では来週10/2(日)に
オープンキャンパスを行っています
ぜひ、体験しに来て下さい
日本工学院音響芸術科体験入学
それでは、また〜
皆さん、こんにちは〜

教員の蓑輪です

先日行った特別講義について書いていきま〜す

この特別講義にはCoppeさん率いる
バンドの皆さんにご協力頂きました

Coppeさんは蒲田在住のアーティストの方で
音響芸術科のイベントには何度かご協力下さっている方です

今回レコーディングした曲名は「Bei Mir Bist du schou」で
Coppeさんは本校の校長とのお話に出てきた
「守破離(シュハリ)」という言葉を
歌詞に入れて歌って下さりました

「守破離」とは
日本での茶道・武道・芸術などに於ける師弟関係のあり方の一つ。
守:支援のもとに作業を遂行できる(半人前)〜
自律的に作業を遂行できる(1人前)
破:作業を分析し改善・改良できる(1.5人前)
離:新たな知識(技術)を開発できる(創造者)by wikipedia
というたった3文字の中に深い意味のある言葉でした。
今回はこの↑テープレコーダーに2チャンで録音しました

何度か録り直して、最終的に皆んなで視聴

聴き終わった後は皆んなから自然と拍手が沸き起こりました

何だか、感動

そして、この日は終了しました。
翌日、日本コロムビアのマスタリングスタジオにて
レコードのカッティングを行いました

Coppeさんも参加して下さいました

今回カッティングを行って下さったのは、
日本コロムビアのチーフエンジニアであり
カッティングの名匠と言われる
武沢 茂さん

まっさらのレコード盤も見せて下さいました

このまっさらのレコード盤に音源を刻んで行きます

皆んな、興味深々

私もレコードのカッティングを見るのは初めての体験で
学生と共に目を輝かせてしまいました


この様に溝を刻んでいくんです

スピーカーの音を切ると刻んでいるレコードからほのかに
音源が聞こえてきて、また感動

撮影が難しかったので、あまりいい写真ではありませんが、
顕微鏡で見た今回カッティングしたレコードの溝です。
(オレンジのラインが溝です

最後に皆んなでカッティングしたレコードを視聴しました

視聴後はレコーディングの時の様に
皆んなから自然と拍手が沸き起こりました

今回、コロムビアさんでは、蓄音機の視聴や、
マスタリングスタジオの見学、
エンジニアの方のお話を聞かせて頂くなど、
盛り沢山な内容の特別講義&校外実習になりました

写真でご紹介

日本コロムビアの皆様、お世話になりました

最後に皆んなで記念写真をパシャリ


Coppeさんを始め、バンドメンバーの方々、
日本コロムビアの皆様、
ありがとうございました


音響芸術科では来週10/2(日)に
オープンキャンパスを行っています

ぜひ、体験しに来て下さい

日本工学院音響芸術科体験入学

それでは、また〜

n-56789369 at 18:18 | この記事のURL | |